はなみずにっき

はなみずぐらいのブログ    コピーライター/脚本家

うんちとうんこの定義とは -砂山のパラドックスとなぞらえて-

いきなりですが、砂山のパラドックスって知ってる?

簡単に言えば、の山があったとき、そこから数粒の砂を取り去っても砂山のままだが、そうやって粒を取り去っていったとき、最終的に一粒だけ残った状態でも「砂山」と言えるか、という問題である。

砂山のパラドックス - Wikipedia


要するに、
「定義が曖昧なものはどこからがそれで、どこからがそれじゃないかとか
ぶっちゃけまあ、よくわからんよね」
てな感じ。

きたない話で至極恐縮ですが、
これは「うんこ」と「うんち」にも言える。

あー、いや、ちょっと待って。私は別にそういう趣味はないから。

純粋に考えてね。ピュアっピュアなハートを持ってね。
じゃあ、改めて進めますよ。

「うんこ」と「うんち」はちがうじゃん。
うんこはほら、なんというか健康的というか男性的というか
硬そうじゃないですか。ギャグ要素を帯びながらもパワフルなイメージ。
たぶんすぐ笑う。
色で言ったら黒とか濃い茶。まあ、くさいですけど。

それに対して……
いや、すみません、あの、別に私は下ネタ大好きマンじゃないですから。
普段はすんごいクールキャラですからね。
仕事中とか基本喋りませんよ。
まあ、家でもそうなんですけど。友達いないから。えへん。

え、何の話かってそりゃうんちですよいいですか。
うんちはもっとこう軟らかいというか女性的・幼児的というか。
適度な恥じらいや奥ゆかしさ、かわいらすらまとってます。たぶんすぐ泣く。
色は薄茶ですよね。まあ、くさいですけど。

え、男女差別だって?
うんこが硬くて男性的で、うんちが軟らかくて女性的というのは
性差別だって?

いや、そもそもちょっと待ってください。
私うんち触った記憶ないんで果たして本当に硬いのか軟らかいのかは
疑念が残るのも真っ当なご意見なんですけど、
ここはいったんそのイメージで進めましょうよ。

で、どっちも定義なんてないわけです。
色がなになに以上だったらうんこ、軟らかさがなになに以上ならうんちとか。
わかんないすよ、実際は国立便学研究所みたいなのがガイドライン定めてる可能性も
0ではないよ。国立先端便学研究開発機構所長みたな人が長年の大便研究の末にノーベル賞ものの発見をしてるかもしれないよ。

でもそういうのはいったん、置いておこうじゃないか。

言語的に「うんこ」と「うんち」に定義というかちがいはないにも関わらず、
我々は「うんこ」と「うんち」の微妙な差異を感じ取れるんです。
本質的にはまったく同じなのに。

これってすごくないですか。

色はたいてい、教わるじゃないですか。
「これは赤だよ。これは青だよ」って。
でも大便について教わりますか?

「これはうんこだよ、これはうんちだよ」って。
おそらく幼少期にほとんどの人は
「これはうんちっていうんだよ」と教わったことでしょう。
でもうんこはどうですか。
「これはうんこっていうんだよ」と教わった記憶を持つ人など稀なのでは。

これは男子の一人称にも似ていますね。
小さい頃は、基本的に「ぼく」という子が多いのですが
いつしか(ほとんどは小学校で)「おれ」になるのです。
本質的にはまったく同じなのに!

うんことうんちは自我の人称あるいは認証構造にも関わっているのかもしれませんね。
その先にあるもの、もしくはないもの。
探求心に理由は必要ありません。
自我と排泄物というロミジュリ的な格差を超えて、
我々は無限に等しいカルマとイデアの幻想から
解放される日がくるのでしょうか。

http://images.uncyc.org/ja/6/6a/%E3%81%8F%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AD%E3%82%8D.jpg


その答えは、まさに「空想」の産物と言えることでしょう。

モテない先生もいるんですよ

塾講師をしていた時のことである。

生徒「せんせい!」
先生「なに?」
生徒「ガチャピンが恐竜って知ってた!?」
先生「うん」
生徒「さっすがー!」

 

はは、無邪気なことよ。

ケース1

【「(A)を知ってた?」という問いがなされた時点で、
その件が誤りでないとほぼ明確である場合】

聞かれた瞬間、仮に知らなくても、聞かれた瞬間に「知る」という動作が達成される。
コンマ数秒とはいえその後で返事をする時には「知っている」という過去完了形の状態なので、
堂々と知っている(「うん)」と言える。

 

ケース2
【仮に「ガチャピンが雪男だって知ってる?」と、その件が誤りである場合】

「うん」の後に「ちがうよー、しったかすんなよー」と言われても、こう返せば良い。
「あれ、そうだっけ?いや、先生が子供の頃はそういう噂もあったんだよ。
ていうかガチャピンって知ってるんだ。すげーな。
俺らの頃からずっと活躍してんだなー」
とか、生徒が知るはずのないジェネレーショントーク(ご当地ネタでも可)を展開させながら、
やんわり話の方向を変えて引きこむのだ。


つまり、知っていようが知っていまいが
どのみち「うん」ていえることを知らずに
「物知りな先生すごーい」と心象をアップさせるテクニックである。


まあ、こんなこと考えてりゃモテないわな!!

テレビ番組名で会話

A『遠くへ行きたい』……
B『あさイチ』から何言ってんの
A月曜から夜ふかし』しすぎた
B有休とって海外でも行ってきなよ。『水曜どうでしょう』?
Aそうだね、いいかも。じゃあ『英語であそぼ』
B『できるかな』
Aヒルナンデス!
Bカタカナで言うなよ。にほんごであそぼ
A『YOUは何しに日本へ?』
B始めから日本いるわ。『このまちだいすき』なんです
A『この差って何ですか?』
B知るか。今夜くらべてみました
Aじゃあ『おかあさんといっしょ』にやってみようね
B『ひとりでできるもん!』
A何よ急に怒っちゃって『怒り新党』だわ
Bうっさい!『ガキの使いやあらへんで』
Aあっそ!もう『嵐にしやがれ
Bごめんごめん『つくってあそぼ』
Aしょうがないなあ、この『くいしん坊!万才
B『いないいないばあっ!』 
A『スッキリ!!』

【読書感想文】もっとクイズで学ぶデザイン・レイアウトの基本

f:id:ichihara103:20160922175953p:plain

 

『もっとクイズで学ぶデザイン・レイアウトの基本』

著 : ハラ ヒロシ/ハヤシ アキコ/平本 久美子/ヤマダ ジュンヤ
翔泳社



この本がディレクターだったら良いのに。

 

とても良かった。
とても良かった。

問題形式になっていまして、私の正答率は7割ぐらいかな。
いや謙虚に言って6割ぐらい。


デザイン関係の本はいくつか読んできたけど、
改めて勉強になる部分が多かったです。


中でもコピーの置き方っていうのは参考になりまくり。
・文字に背景色を置く。
・ベタ塗りと組み合わせる。
とか。

コピーの書き方を学ぶ機会はあっても、
コピーの置き方を学ぶ機会はなかったので超新鮮でした。


形としてはよくあるものだけど
「AとBを比較したらこうする方がいいよね」
て言われて納得できるものばかり。


ていうか、この表現は○○な理由でこういうテクニックにしたのかも、ていうのがわかる。
例 :
写真の切り抜き→背景に余計な物が写り込んでた
とか

で、不正解のBに関しても
「こうすればマシになるよ!」
ていう改善策もすごい完成度高いの。


ここまでは読んだ人が同じような感想持つだろうけど
コピーの人から言わせてもらうと本書のすごいところは

ボキャブラリーが豊富

という点。

「不安定」とか「迫力」とか「安っぽい」とか、
NG例の理由を示す表現が、とても語彙力豊富ですっごい説得力ある。
もうすっごい。すごいよりすごい、すっごい。
なるほど!てなりまくり。

 

なんちゃってアートディレクターは使い古された表現で
(「眠い」とか「刺さらない」とか否定語ばっかり)
ダメ出しの方向性がわからない時ってあるじゃないですか。
ディレクターの説明そのものが主観的でわかりにくく、
なるほど感がない。

 

「眠いのはわかった。じゃあ、はっきりさせたらいいの?」
「いやいや、なんかこうパッと目を引く感じにさ」
とかゴニョゴニョ言われるより
「迫力が足りないんだよ」
て指摘された方が腑に落ちやすいわけですよ。

 

これは仕事柄というか、感覚型と論理型でいう分類だったりするんですかね。
とにかく正確な言葉で描写できるというのは、
仕事を進める上でも人間関係においても
超重要だよね。

 

で、「どんなライターが書いたんだろう。さぞ力のある方なんだろうな……」と思って
巻末の著者紹介ページを見たら、全員がディレクター(グラフィックデザイナー)なわけ。


ディレクターは文章のプロじゃない、と勝手に思い込んでたけど
仕事ができる人は文章も上手なんですね。


やる気メラメラ出てくる1冊です。

【映画感想文】地獄でなぜ悪い

http://king-cr.jp/special/playinhell/images/u_mainimg.jpg

 

きみの地獄は、この日かもしれない。

 

おもしろかった!
ぶっちゃけ最初は
「鬼才って言われたいんだろうなー」
みたいな安っぽさがプンプンしてて、いろいろイタいから見づらかったんだけど
長谷川くんがとっても良かった!



シナリオとかは別に語ることないので、
細かい演出で気付いたことをいくつか並べてみます。

・和服と洋服
衣装を分けたことで対立関係が視覚的にわかりやすい。
抗争シーンはとにかく人がごちゃごちゃになるので、
(モブキャラがいちいちどっちの組の人間かは不要な情報としても)
和服の堤真一サイドと洋の國村隼サイドがハッキリ区別できる。

 

・過去に出会ってるのがポイント
ファックボンバーズとヤクザが旧知の仲であること。
これがないと「抗争を映画にする」なんてくだらん提案を受け入れられるはずがない。
任侠モノは義の心が強いらしいし。前半はこのくだりさえ理解できればOK。


・抗争のシーンの銃
本作のクライマックスである抗争。たしかにインパクト強いし盛り上がるんだけど
ちょっと長い。ダラっとしてきたなあ、って感じちゃうのも事実。
でもちょうど良いタイミングで、銃声を入れてきたのはナイスアイデア
あそこから展開が一気に加速するし、
エンディングに向けて締めてくのが感覚的にわかる。

 

以下はもったいないなー、という点。

・「ファックボンバーズ」の由来
中学生っぽさやバカらしさ全開の名前だけど、
ちょっとこのカットを見てほしい。

f:id:ichihara103:20160917095845p:plain

FUCK BOMBERS!
THE FANTASTIC CINEMA CLUBとある。

「ファックボンバーズ」は「ファンタスティックシネマクラブ」の
略なんだとわかりますねえ。 

これは少年期の長谷川くんが

「映画は素晴らしい!ファンタスティックだ!」
「俺はそんな、ファンタスティックなシネマをつくりたい!!」
「俺たちのチーム名は、ファンタスティックシネマクラブだ!!!」

とかメンバーに言いながらカッコつけて英語で書いたら

「THE FUNTASTIC CINEMA KLUB」


みたいにスペルミスしてて、それに気付いたカメラマン二人が
「おい……これじゃ、FUCKになっちゃうぞ」
とか言うの。

そしたら長谷川くんは
「しまった、これじゃクソみたいな英語をつくるチームになってしまう」
「俺はファンタスティックで観た人が爆発的に感動するような映画がつくりたいんだ!」
とか言ったらですよ、佐々木(ブルース・リーみたいなやつ)が
「そしたらボンバーズとか付けたらいいんじゃねえの」
てぶっきらぼうに言うわけ。

そんで長谷川くんは目を輝かせて
「それだ!ファックボンバーズだ!!俺たちは、ファックボンバーズだ!!」

みたいな1シーンがあれば、彼らのピュアさやチーム感を
もっともっと表現できたろうに。

 

・出演者わからなすぎ
麿赤兒とか岩井志麻子とか水道橋博士とか
意外な人もいっぱい出てたらしい。
でも全然気付かなかった。
気付かせない遊び心か友情出演なのかわからないけど、
もったいな〜。


・ふみちゃんのおっぱい
けしからん。これだけでR18指定。

12歳未満(小学生以下)の鑑賞には不適切な表現が含まれるものには、成人保護者の同伴が適当。性・暴力・残酷・麻薬描写・ホラー映画・小学生が真似をする可能性のある映画。 


さいごに改めて念押しで言うけど、
とにかく俳優たちのキレッキレの演技が良かった。

特に長谷川くん。
堤真一星野源もチャーミング。



シナリオとかストーリーとかあんまりどうでもよくなるくらい、
俳優ってかっけーのですな!

 




コマンドQは「やめる」の「Quit」

コマンド + W でページをたたんでいるつもりが、うっかり
コマンド + Q でアプリ終了。

オーマイガ。

普段はシークレットモード(履歴とかキャッシュが残らないとかそういうやつ)で
ウェブサイトを見てるから、チャットワークとかグーグルドライブとかツイッターとか
あらゆるサイトで再ログインしないといけない。

めっちゃめんどい。。。


たった2つのキーすら押せない愚鈍な自分を責めながら、
この2つのショートカットを隣接させたAppleを怨む。

てことで、こんな記事を発見。


おかげさまで即解決。

1回設定ミスで「でけへんやんけ!」とぶちギレそうになったけど
私の勘違いでした。

アプリケーションの名前を「正確」に入力して、
しかも半角スペースを入れないといけません。

これでOK!よかった!
これでどんどんコマンドQしちゃうぞ〜!!